奈良県で宝くじを買うなら、どこの売り場がいちばん当たりやすいのでしょうか。宝くじファンなら誰もが気になるこの疑問に、具体的な当せん実績をもとにお答えします。
奈良県内には数多くの宝くじ売り場がありますが、その中でも特に高額当せんの実績が豊富な売り場があります。過去の当せん履歴を詳しく調べてみると、驚くほど多くの億万長者を生み出している売り場が見つかりました。
今回は、奈良県内で特に高額当せんの実績が多い売り場をランキング形式でご紹介します。各売り場の詳しい当せん実績や営業時間、アクセス方法まで、宝くじ購入に役立つ情報をまとめました。
運を味方につけて、次の億万長者を目指してみませんか。きっと運命の売り場が見つかるはずです。
奈良県の宝くじ高額当せん売り場BEST5ランキング
1位:小西通まあろービルチャンスセンター

奈良県で最も高額当せんの実績が豊富なのが、この小西通まあろービルチャンスセンターです。なぜここまで当せんが多いのか、その秘密は立地にあるかもしれません。
興福寺や東大寺、春日大社といった奈良を代表するパワースポットに囲まれたこの売り場では、2006年以降だけでも1億円以上の高額当せんが6本も出ています。特に注目すべきは、2021年の年末ジャンボで1等と前後賞を合わせて10億円という驚異的な当せんが出たことです。
店舗情報・営業時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市角振町28 小西通商店街 |
最寄り駅 | 近鉄奈良駅 |
営業時間 | 平日・土日祝 9:30~18:30 |
定休日 | 不定休 |
ジャンボ宝くじの最終日などは、混雑状況に応じて営業時間を延長することもあります。近鉄奈良駅から歩いてすぐの場所にあるため、観光のついでに立ち寄りやすいのも魅力です。
高額当せん実績
この売り場の当せん実績は本当に圧倒的です。2021年の年末ジャンボでは1等と前後賞で10億円、2012年の年末ジャンボでも1等と前後賞で6億円が当せんしています。
さらに、2014年の年末ジャンボミニでは1等7000万円、2008年のドリームジャンボでは2等1億円、2007年のサマージャンボでも2等1億円と、まさに高額当せんの宝庫といえる実績を誇っています。ロト6でも2013年に1等9700万円が出るなど、ジャンボ宝くじ以外でも実績十分です。
アクセス・立地の特徴
近鉄奈良駅から徒歩圏内という抜群のアクセスに加えて、周辺には奈良公園や興福寺などの観光スポットが点在しています。特に興福寺の一言観音堂で高額当せん祈願をしてから宝くじを購入する人も多く、実際に2021年の10億円当せんの前にも祈願が行われていたという話もあります。
小西通商店街の中にあるため、買い物のついでに気軽に立ち寄れるのも人気の理由の一つです。観光客だけでなく、地元の人たちにも長年愛され続けている売り場です。
2位:三条チャンスセンター

奈良県で2番目に高額当せんの実績が豊富なのが三条チャンスセンターです。この売り場の特徴は、なんといっても40年以上という長い歴史と、その間に積み重ねてきた豊富な当せん実績にあります。
1977年の開店以降、多くの高額当せんを生み出してきたこの売り場は、奈良を代表する伝統の売り場として知られています。特に2015年のサマージャンボでは1等と前後賞で6億円という大当たりが出ており、その実力は折り紙つきです。
店舗情報・営業時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市三条町492-2 |
最寄り駅 | JR奈良駅(徒歩3分) |
営業時間 | 平日 10:00~18:30、土日 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休(年末年始除く) |
JR奈良駅から歩いてわずか3分という便利な立地にあります。ジャンボ販売期間中や年末年始などは、状況に応じて営業時間を変更する場合もあります。
高額当せん実績
三条チャンスセンターの代表的な当せん実績として、2015年のサマージャンボで1等と前後賞を合わせて6億円が当せんしたことが挙げられます。これは奈良県内でも特に大きな当せんの一つです。
その他にも、2018年にはロト6で1等1億1503万円とロト7で1等1億6391万円がダブルで当せんするという奇跡的な年もありました。2019年のバレンタインジャンボミニでは2等500万円、2017年のミニロトでは1等599万円など、コンスタントに高額当せんを出し続けています。
アクセス・立地の特徴
三条通りという奈良の中心部に位置し、春日大社の参道に通じる場所にあることから、金運と福運の神様のご加護を受けているといわれています。売り場のカウンターには神の使いとされる「鹿の大吉くん」が置かれており、奈良公園から幸運を運んできてくれるという話もあります。
周辺は商店や飲食店が多く、目立つ場所にあるため見つけやすいのも特徴です。観光の合間や買い物の帰りに気軽に立ち寄れる立地の良さも人気の理由です。
3位:大和郡山アピタチャンスセンター

金魚の町として知られる大和郡山市にあるこの売り場は、近年特に勢いのある注目の売り場です。なぜこんなに当せんが続くのか、その秘密は売り場にある金魚のオブジェにあるかもしれません。
2020年のサマージャンボでは1等と前後賞で7億円という大当たりが出て、一躍注目を集めました。さらに2019年にはロト7で1等5億8429万円も当せんしており、まさに億万長者製造機といえる実績を誇っています。
店舗情報・営業時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県大和郡山市下三橋町741-159 イオンモール大和郡山店1階 |
最寄り駅 | 大和路線「郡山駅」 |
営業時間 | 平日・土日祝 10:00~18:30 |
定休日 | 不定休 |
イオンモール大和郡山店の1階にあるため、買い物のついでに立ち寄りやすい立地です。ジャンボ最終日などは混雑状況に応じて営業時間を延長することもあります。
高額当せん実績
この売り場の最大の自慢は、2020年のサマージャンボで出た1等と前後賞合わせて7億円の当せんです。さらに2019年にはロト7で1等5億8429万円も当せんしており、短期間で10億円を超える高額当せんを生み出しています。
その他にも、2016年の年末ジャンボミニで1等1億円、2010年のロト6で1等1億1700万円など、億単位の当せんが複数回出ています。ミニロトでも2017年に1等1553万円、2014年に1等2366万円と1140万円がダブルで当せんするなど、幅広い宝くじで実績を残しています。
アクセス・立地の特徴
大和郡山市は金魚の産地として有名で、この売り場にも金魚のオブジェ「ラッキーちゃん」が設置されています。多くの人が購入した宝くじをこのオブジェのお腹あたりにこすって金運上昇を願っており、実際にこのオブジェが来てから1等の当せんが続出しているという話もあります。
イオンモール内にあるため駐車場も完備されており、車でのアクセスも便利です。ショッピングを楽しみながら宝くじも購入できる、まさに一石二鳥の立地といえるでしょう。
4位:天理イオンチャンスセンター

天理市にあるこの売り場は、特にロト系の宝くじで驚異的な実績を誇っています。なぜロト系に強いのか、その理由は定かではありませんが、数字の組み合わせに何か特別な力が働いているのかもしれません。
2019年にはロト7で1等5億8429万円、2017年にはロト6で1等1億1300万円が当せんしており、ロト系宝くじファンには見逃せない売り場です。まだ年末ジャンボでの高額当せんが出ていないため、逆に狙い目かもしれません。
店舗情報・営業時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県天理市東井戸堂町381 イオンタウン天理 入口横 |
最寄り駅 | 万葉まほろば線「天理駅」 |
営業時間 | 平日・土日祝 9:30~18:30 |
定休日 | 不定休 |
イオンタウン天理の入口横という分かりやすい場所にあります。天理駅からのアクセスも良好で、電車でも車でも利用しやすい立地です。
高額当せん実績
この売り場の最大の特徴は、ロト系宝くじでの高額当せんの多さです。2019年のロト7では1等5億8429万円、2017年のロト6では1等1億1300万円が当せんしており、ロト系では県内トップクラスの実績を誇ります。
ジャンボ宝くじでも、2020年の東京2020協賛ジャンボミニで1等前後賞3000万円、2017年のグリーンジャンボミニで1等5000万円が当せんしています。2015年以降、特に当せんの頻度が上がってきており、今後も期待できる売り場です。
アクセス・立地の特徴
天理市は日本最古の道といわれる「山辺の道」の起点でもあり、古くから多くの人が行き交う場所です。天理教の本部もあることから、全国から多くの参拝者が訪れる土地でもあります。
イオンタウン天理の入口横という立地のため、買い物客だけでなく参拝者も多く利用しており、多様な人々の願いが込められた宝くじが販売されているのかもしれません。駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。
5位:香芝チャンスセンター

香芝市にあるこの売り場は、規模こそ大きくありませんが、着実に高額当せんを出し続けている実力派の売り場です。なぜ小さな売り場でこれほどの実績を残せるのか、その秘密は地域密着型の運営にあるのかもしれません。
2015年のサマージャンボでは1等後賞1億円が当せんしており、地域の人たちに大きな喜びをもたらしました。規模は小さくても、確実に夢を届けてくれる売り場として地元で愛されています。
店舗情報・営業時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県香芝市(詳細住所は要確認) |
最寄り駅 | 近鉄大阪線沿線 |
営業時間 | 平日 10:00~18:30、土日 10:00~18:00 |
定休日 | 12月31日~1月3日 |
近商ストア香芝店内にあるため、日用品の買い物のついでに宝くじも購入できる便利な立地です。年末年始以外は基本的に営業しており、地域の人たちが気軽に利用できる売り場です。
高額当せん実績
この売り場の代表的な当せん実績は、2015年のサマージャンボで出た1等後賞1億円です。規模の小さな売り場でありながら、しっかりと億単位の当せんを出しているところが注目ポイントです。
その他の詳細な当せん実績は公開されていませんが、地域密着型の売り場として長年運営されており、地元の人たちからの信頼も厚い売り場です。大きな当せんは少なくても、コンスタントに中額の当せんを出していると考えられます。
アクセス・立地の特徴
香芝市は奈良県の北西部に位置し、大阪府との境に近い住宅地です。近商ストア内にあるため、地域の人たちが日常的に利用しやすい環境にあります。
大型のチャンスセンターとは違って、アットホームな雰囲気の中で宝くじを購入できるのが魅力です。店員さんとの距離も近く、常連客も多いため、温かい雰囲気の中で夢を購入できる売り場といえるでしょう。
奈良県で宝くじを買うなら知っておきたいポイント

高額当せんが出やすい売り場の特徴
奈良県内の高額当せん売り場を分析してみると、いくつかの共通点が見えてきます。まず注目すべきは、多くの売り場が歴史ある寺社仏閣の近くにあることです。
小西通まあろービルチャンスセンターは興福寺や東大寺に近く、三条チャンスセンターは春日大社の参道に通じる場所にあります。これらの売り場では、お参りの後に宝くじを購入する人も多く、神仏のご加護を受けているのかもしれません。
また、多くの人が行き交う場所にあることも共通点の一つです。駅近くや商業施設内にある売り場は、様々な人の願いが込められた宝くじが販売されており、それが高額当せんにつながっているのかもしれません。
奈良県内の宝くじ売り場の傾向
奈良県内の宝くじ売り場には、他の都道府県とは違った特徴があります。最も大きな特徴は、観光地に近い売り場で高額当せんが多く出ていることです。
観光客と地元の人が混在する環境では、様々な地域から来た人たちの運気が混ざり合い、それが良い結果を生んでいるのかもしれません。実際に、奈良公園周辺の売り場では特に高額当せんの頻度が高くなっています。
また、奈良県内の売り場はロト系の宝くじでも好成績を残しています。天理イオンチャンスセンターでは複数回にわたってロト6やロト7で億単位の当せんが出ており、数字選択式宝くじでも実力を発揮しています。
当たりやすい時期や購入タイミング
奈良県内の売り場での当せん実績を時期別に見てみると、興味深い傾向が見えてきます。年末ジャンボでの高額当せんが特に多く、12月は一年で最も期待できる時期といえるでしょう。
小西通まあろービルチャンスセンターでは2021年と2012年の年末ジャンボで大当たりが出ており、年末の時期には特に多くの人が訪れます。この時期は売り場の雰囲気も盛り上がり、良い運気が循環しているのかもしれません。
また、春から夏にかけてのジャンボ宝くじでも好成績を残しています。三条チャンスセンターの2015年サマージャンボ6億円、大和郡山アピタチャンスセンターの2020年サマージャンボ7億円など、暖かい季節にも大きな当せんが出ています。
まとめ

奈良県内で宝くじを購入するなら、小西通まあろービルチャンスセンターと三条チャンスセンターが特におすすめです。両方とも奈良市内にあり、観光のついでに立ち寄りやすい立地にあります。
大和郡山アピタチャンスセンターと天理イオンチャンスセンターも近年の実績が素晴らしく、特にロト系宝くじを購入する際には要チェックの売り場です。香芝チャンスセンターは規模は小さいものの、地域密着型の温かい雰囲気で宝くじを購入できます。
どの売り場を選ぶにしても、大切なのは楽しみながら購入することです。奈良県の豊かな歴史と文化に包まれた売り場で、ぜひ夢の一枚を手に入れてください。
